
|
|
最新科学論シリーズ
矢沢サイエンスオフィス企画・編集、学習研究社発行
現在は全巻絶版
 |
科学10大理論
[進化論争]特集
定価:1,800円(税別)
B5判 242頁
ISBN4-05-601738-7 |
20世紀最大の論争 |
−−ダーウィン進化論のここが間違っている! |
ハーバード大学スティーブン・J・グールド教授 & リチャード・ルウォンティン教授インタビュー
|
科学は始まったばかりだ |
ノーベル賞学者イリヤ・プリゴジン教授インタビュー |
共生こそが進化の主役! |
マサチューセッツ大学リン・マーギュリス教授インタビュー |
カオスの辺縁 |
サンタフェ研究所スチュアート・カウフマン教授インタビュー |
ダーウィンが知らなかった「自己組織化」の世界 |
知能は創発する |
サンタフェ研究所クリストファー・ラングトン教授インタビュー |
ドーキンズ徹底批判 |
ロバート・バーウィック マサチューセッツ工科大学教授 |
エントロピーで見る宇宙の進化曲線 |
M・ヌシノフ+S・サントーリ+V・I・マロン |
クォークからホモサピエンス、そしてヒューマノイドへ |
DNAの「不均衡進化説」 |
古澤満 第一製薬創薬基盤研究所 |
「生存競争の原理」は超えられるか? |
山脇直司 東京大学教授 |
生命が試験管で生まれる日 |
ジュリアン・ヒスコックス IAHコンプトン研究所研究員 |
■ノーベル賞学者独占インタビュー
サンタフェ研究所マレー・ゲルマン教授
凍結された偶然−−宇宙はなぜ「複雑さ」を増し、進化するのか?
■その他の進化理論
ラマルキズム/ルイセンコ学説/“有望な怪物”説/ネオテニー進化説/隠れ遺伝子説/ウイルス進化論/リンネの分類理論/天変地異説/反復説/生殖質説/分子進化の中立説/今西進化論/遺伝子重複説/平衡放散進化説/カンブリアの爆発進化仮説/進化ゲーム理論/前成説 |
■進化論用語集
トップに戻る
 |
世界が注目する
科学[大仮説]
定価:1,800円(税別)
B5判 226頁
ISBN4-05-601832-4
|
ニュース■ついに発見! 超光速現象/900万年前の2足歩行のサル/「放浪惑星」と暗黒物質の秘密/他
●ノーベル賞学者独占インタビュー
“二重らせん”のフランシス・クリック教授インタビュー
脳と意識の“サプライズ・セオリー”
第1の仮説/ |
意識をもつ超知能ロボットと人類絶滅のシナリオ |
カーネギーメロン大学ハンス・モラベック教授インタビュー |
|
第2の仮説/ |
隕石衝突と大絶滅・決定版 |
シカゴ大学デビッド・ラウプ教授インタビュー |
第3の仮説/ |
火星生命の“非存在論” |
NASAエームズ研究センタークリストファー・マッケイ博士インタビュー |
第4の仮説/ |
量子重力理論 |
米谷民明 東京大学教授 |
第5の仮説/ |
人間機械論・徹底批判 |
ロバート・バーウィック マサチューセッツ工科大学教授 |
第6の仮説/ |
フェルマーの最終定理 |
ハインツ・ホライス 科学ジャーナリスト |
第7の仮説/ |
トポロジー理論 |
川久保勝夫 大阪大学教授 |
第8の仮説/ |
「自己組織化」の理論 |
M・ヌシノフ+V・I・マロン |
第9の仮説/ |
共生進化“生物合体”理論 |
長野敬 自治医科大学名誉教授 |
第10の仮説/ |
「縞々学」最新理論 |
大野照文 京都大学総合博物館教授 |
第11の仮説/ |
カタストロフィー理論 |
戸川美郎 東京理科大学助教授 + 野口広 早稲田大学名誉教授 |
第12の仮説/ |
新版・鳥の起源説 |
金子隆一 科学ライター |
第13の仮説/ |
巡回セールスマン問題 |
久保幹雄 東京商船大学助教授 |
第14の理論/ |
クーンの「パラダイム論」 |
成定薫 広島大学教授 |
トップに戻る
 |
大科学論争
科学の歴史は、論争の歴史
定価:1,800円(税別)
B5判 242頁
ISBN4-05-601993-2
|
巻頭報告■ニュートリノに質量があった! |
鈴木洋一郎(東京大学宇宙線研究所教授) |
■「電弱統一理論」のノーベル賞学者に直撃インタビュー
究極理論の男スティーヴン・ワインバーグ教授
第1の論争■還元主義論争
還元主義vs反還元主義 |
ピーター・カタラーノ(科学ジャーナリスト)/ハインツ・ホライス(科学ジャーナリスト)/藤井純一郎(科学史研究家) |
より小さく、より細かく−−科学者の探究の果てに“究極の存在”は現れるのか? |
第2の論争■量子力学論争
アインシュタインvsボーア |
ハインツ・ホライス(科学ジャーナリスト)/町田茂(京都大学名誉教授)/ヘラ・ラルフス(科学ジャーナリスト)/ウーバ・ヘンケ(科学ジャーナリスト)/デトレフ・デューアー教授インタビュ |
ボーア、ハイゼンベルクらの確率的世界観とアインシュタイン、シュレーディンガーらの絶対的・因果律的世界観−−真の実在を求める20世紀物理学の巨人たちが激突。 |
第3の論争■先取権論争
ニュートンvsライプニッツ |
ハインツ・ホライス(科学ジャーナリスト) |
「微積分」の先取権をめぐって醜悪な闘いをくり広げた2人の天才科学者。その背景にはイギリス経験主義vs大陸合理主義という、より深遠な世界観の対立があった。 |
第4の論争■進化論争
ネオダーウィニズムvs非ダーウィニズム |
矢沢 潔(科学ジャーナリスト)/カーロール・サバス(ポーランド科学アカデミー古生物学研究所)/河崎行繁(三菱化学生命科学研究所) |
ダーウィン進化論の主張する「自然選択」は万能か? 生粋のダーウィン主義者ドーキンズとその批判者グールド2人の進化学者を手がかりに進化論の現代の構図を見る。カウフマン、マーギュリス、木村資生、チョムスキーら、生物学のオピニオンリーダーたちは何を語るか? |
第5の論争■普遍論争
実在論vs唯名論 |
山内志朗(新潟大学助教授) |
ヨーロッパの哲学者たちはかつて“普遍的な存在”を求めて激しい議論をくり広げた。だがそれはまた“究極の真実”をめぐる現代の哲学者・科学者たちの闘いでもある。 |
第6の論争■生命の起源論争
宇宙起源説vs地球起源説 |
M・D・ヌシノフ+S・サントーリ+V・I・マロン/根本直人(三菱化学生命科学研究所) |
生命はどこからやって来たのか−−この根源的な疑問をめぐる科学者たちの挑戦。 |
第7の論争■宇宙論論争
ビッグバン宇宙論vs新定常宇宙論 |
佐藤文隆(京都大学教授)/ハンス・J・ファール(ボン大学教授)/ハンスディーター・ラデッケ(天体物理学者) |
さまざまな矛盾点を抱えるビッグバン宇宙論は新定常宇宙論の挑戦を退けられるか? |
トップに戻る
 |
宇宙天体論
新しい宇宙の発見
定価:1,800円(税別)
B5判 242頁
ISBN4-05-602049-3 |
ニュース■“第2の重力”/マゼラン銀河が分裂?/光速は変化する/“鏡の穴”宇宙/他
■インフレーション宇宙3人男
カオス的泡宇宙論 |
スタンフォード大学アンドレイ・リンデ教授独占インタビュー |
インフレーションわが闘い |
マサチューセッツ工科大学アラン・グース教授独占インタビュー |
これが私の多重宇宙だ! |
東京大学 佐藤勝彦教授特別寄稿 |
●「宇宙論」って何ですか? |
ハインツ・ホライス 科学ジャーナリスト |
■宇宙の膨張は加速する
「宇宙に曲率はない!」 |
ハーバード大学ロバート・カーシュナー教授インタビュー |
アインシュタインの“反重力”が復活する! |
ピーター・カタラーノ 科学ジャーナリスト |
宇宙定数=真空エネルギーの新理論 |
ハンス・ファール ボン大学教授 |
宇宙定数で宇宙は収縮する |
ハンス-ディーター・ラデッケ 天体物理学者 |
暗黒物質の正体は見えたか?
|
木幡赳士 科学ライター |
110億歳の宇宙と150億歳の星 |
辻本拓司 国立天文台助手 |
■銀河宇宙の作り方
宇宙大構造はどこから来たのか? |
カール・ギブソン カリフォルニア大学教授 |
私は100億光年の銀河を見た! |
谷口義明 東北大学大学院助教授 |
■現代物理学が破綻する「特異点」
量子的世界のナンセンス |
ミュンヘン、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学デトレフ・デューアー教授インタビュー |
ビッグバンとブラックホールの「特異点」 |
ゲルハルト・ベーナー ミュンヘン大学教授 |
宇宙・ブラックホール・特異点 |
前田恵一 早稲田大学大学院教授 |
X線宇宙の奇々怪々 |
ハインツ・ホライス 科学ジャーナリスト |
私が「重力波」をキャッチする |
藤本眞克 国立天文台教授 |
謎の中性子星「マグネター」 |
柴崎徳明 立教大学教授 |
100億光年のガンマ線バースト |
木舟 正 東京大学宇宙線研究所教授 |
太陽系ニュース 2003年、火星を飛行機が飛ぶ/冥王星は惑星です/ガリレオ衛星の2つの海/カイパーベルトの“真っ赤な天体”/他
太陽系外惑星、発見相次ぐ |
ジュリアン・ヒスコックス IAHコンプトン研究所研究員 |
■宇宙天体キーワード
トップに戻る
|